2011/05/27

南三陸町での新たな支援プロジェクト

大小にかかわらず、どの被災地も津波被害から免れた家、集落があります。こうした所は一見、特に支援を必要としていないように思われがちです。しかし、実態はそうではなく、むしろ支援を必要としています。場所によって支援から外れている場合があります。家が流されたりしていないので、当面の生活、衣食住の衣と住は何とかなりますが、命をつなぐ食の必要、その支援は必要です。ある程度継続的な支援が実現できるように取り組まなければならない場所もあります。

避難所生活か自宅避難生活かの際立つ問題は、避難所でないだけで支援を受けることに対する遠慮もあるでしょうし、逆に不満も増幅しかねません。また避難所の人たちには家のある方々に対するある種のうらやむ思い、自分が聞いている限り、ほとんどないように思いますが、生じないとも限りません。そこに両者の葛藤が起こることもあるでしょう。

それで現在、なんとしても実現していきたい支援の地域として、南三陸町の高台にある旭が丘です。その地域は現在約160世帯、600人ほどの人たちが住んでおられる団地です。住人の多くは、公務員は別として、職を失い、収入源を絶たれています。ここに住む限り、ある程度の生活再建の見通しが立つまで支援を必要としています。

しかも、ここには親戚関係を中心に、津波で何もかも流された家族が身を寄せています。さほど大きくないコミュニティーセンターにも避難生活をしておられる方々がいます。区長さんの話ですと全体として約50世帯、140人ほどいるとのことです。こうした方々は何もかも失ったわけですので、不断の生活を取り戻すために多くの生活物資の提供を必要としています。物以上にこうした方々に心を寄せる隣人の存在は励みになると思います。

もちろん、行政のルートで支援は続いていますが、必ずしも十分ではないようです。これからの新たな支援プロジェクトによって、何とか安心感を取り戻し、自分たちの生活再建に向けて一歩でも、半歩でも前に踏み出させるようにな状況に到達することができればと願っています。是非ともこの支援プロジェクトを実現できるように祈り、協力をいただければこの上ない喜びです。すでに区長さんとも直接お会いし、こちらの支援の意向を受け入れていただきました。私たちが隣人となって、ここに住む方々の支えになればと願っています。

是非、心に留めていただき祈っていただきたいのです。どのような支援の方式が良いのか知恵を必要としています。皆さんからの知恵をも期待したいと思います。なお、南三陸町の多くは水道はいまだ回復していません。電気も一部を除いて大部分は停電中です。

現在、企画思案中の支援:
当面は、被災した方々の実態とその人たちの本当の必要は何か、その情報を得られる取り組みを主として考えています。
(1)全住民を対象とした支援
(2)避難してきた方々を特定した生活物資の支援、
(3)子供たち(小学生30名ほど)、なた中学生、高校生を対象とした支援、
それぞれに交流の場を設け、心と心の触れあう工夫をしながら進めていきたいと思います。また一箇所で行うか、あるいは複数箇所に分けて行うか検討中です。

これらを実現させるために必要なもの、
(1)まとまった支援物資が継続的に確保できること、
(2)理念、趣旨をある程度共有できるまとまったボランティアチームの協力があることです。

これらの取り組みは単に物資を提供するだけでなく、人々とのより深い交流ができ、真の愛が愛を生み出していくような取り組みでありたいのです。そしてやがて「受けるよりも、与える幸い」を実現できる愛の共同体になることです。つまり支援を受ける立場から、支援をする立場に変えられるように取り組みたいと思います。さらに自然な形で、教会共同体、神の家族の素晴らしさに興味を持っていただけるような愛の業となるようにと祈り、願っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿