2011/06/23

大森地区支援

南三陸町の避難所におられる被災者支援の必要から、旭が丘団地、入谷地区へ、そして大森地区へと支援地域は広がってきました。また避難所から仮設に移られる方々への支援も考えなければならない状況です。同時にそれぞれに克服しなければならない課題があります。

ここ大森地区は海岸に面している集落で二つの行政区によって構成されています。百数十戸あった一区はわずか二軒だけを残してすべて津波に流されてしまいました。二区は少し高台にあるため約80世帯が残っています。それぞれが家族の誰かが犠牲になっているようです。しかもこの地には、支援が全然なかったというわけではないようですが、旭が丘のような継続的な支援はありません。少なくともここ二ヶ月はないというのです。

20日(月)にお米を主とした支援物資が与えられたこともあり、早速、大森地区に出かけました。支援に協力しましょうと約束していたのが先週初めですので、もし本当に支援の必要があれば待たされている気持ちが強いのではと思いました。案の定、行って見て、本当に必要としていることがよく分かりました。約束時間の午後3時頃でしたが、すでに多く方々が待ち構えておりました。

自立を妨げるような支援であってはならないと考えていますが、現状を見る限り、気持ちが折れないように、まさに前に向かって一歩、二歩と踏み出せるような支援が必要であると思います。

課題があります。この地のコミュニティーセンター(公民館)は流されてありません。ですから地域住民が集まる場所がないのです。幸い、支援活動に積極的な住民の方がご自分の住宅を開放し、またその庭先の使用を申し出られました。できれば仮設の施設が置かれ、支援センターが設置されるなら、いろいろな可能性が生まれます。私たちがボランティアチームが主導的に行えば、様々な支援活動が実現できるのではと考えています。状況を見ながら検討していきたいと思います。

もう一つの課題は、やはりここでも平等の分配原理の壁があります。物資を世帯毎に平等に分配する、一つの手法ですが、どうしても世帯毎の構成人数を考えると不平等になってしまいます。二人の世帯と5人の世帯に、世帯毎にと卵二つづつではやはり不公平になります。正しい情報と信頼関係があれば、人数毎に応じた分配が実現できると期待しています。そのような支援を実現したいと思います。聖書の教えを共有しながら、みんなで支え合う共同体になることを祈り願っています。

可能性を覚えたことの一つに積極的に任意の責任体制を作っていたことです。町内会の仕組みでなく、支援を円滑にしていくために、地域の方々が自主的に責任を担っていることです。この地への支援はもともと思いやりのある一人の男性の取り次ぎによるものでありました。ですから、この思いやりの心を大切にして、ここから、この地区の人々と共にさらに助けを必要としている方々に、人から人へと支援の輪が広がっていくことです。

明日、24日(金)に「イザヤ58ネット」(福音伝道教団)の諸教会が南三陸町のために支援物資を運んくださる予定です。大森地区の皆さんは期待して待っているようです。新たな展開になることを期待しながら取り組みたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿