2011/04/13

ネットワークの広がり

「東日本大震災救援キリスト者連絡会」が立ち上げられたことの連絡を受けました。支援の一元化ではなく、情報の一元化という点で有効に用いられることを期待しています。

「災害復興支援SBSネットワーク」はとても小さな一歩でしたが少しずつ同じ思いを共有できる方々から連絡をいただくようになりました。決して排除でも、独善的でもなく、ただ主体性もってこの災害復興支援に取り組む、この一事のゆえです。そして教会から教会へ、そしてクリスチャンから隣人へ、地区教会から地域共同体へとつながり、広がる支援を実現しようと願っています。

先回も紹介した「東海福音フェローシップ」(TEF)の「地震対策委員会」と連携し合うことになりました。当面毎週火曜日から金曜日の間、活動は中二日になりますが定期的に来仙する予定です。TEFの皆さんは予測される東海地震に備えての活動です。私たちもTEFの皆さんの取り組みに学ぶことは多いし、期待しています。また教会間の主にある交わりが広がればと思います。

来週にも何人かと今後の活動の可能性について話し合う予定です。一つは「弔いのミニストリー」について重荷を持つ方との情報交換です。すでにこの震災によって亡くなられた方で身元不明の方々のための葬儀が宗派超えて行われていると聞いています。特に日本では亡くなられた方々を丁寧に葬る儀礼はとても大切にする文化を持っています。教会もそうした価値観は共有できるものです。このような時にこそ教会が率先して取り組むべき課題であると思います。ぜひ、この東北の地でも実現して欲しいと願っています。同時にこうしたことに対する重荷を持つ教職者が起こされることを願っています。

さらに秋田では有志の教職者たちが「東日本大災害復興委員会」というNPOを立ち上げました。定款によると「この団体は、次世代社会が創造されるために、東日本大災害の被災者の救済と復興支援をすることを目的とする」とあります。長い目で見据えた復興支援を行おうとしていますので、互いに連携し合っていくことについて情報を交換しています。

それぞれが持っている独自のネットワークの資源や情報を互いに共有し合って、災害復興に取り組むことができれば幸いです。少なくとも自分もこうした未曾有の災害に身を置くのは初めての経験です。多くの方々の知恵をいただきながら次世代にしっかりと残していきたいと思います。キリスト者として、教会としてまさにその真価が試される情況にあると言えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿